目次
言葉に出す vs 書く|目標達成に効くのはどっち?
大谷翔平選手が高校時代に実践していた「マンダラチャート」を真似して、私も4年前に自分の目標を紙に書き出してみました。つい最近、その紙が偶然出てきて見直したところ…驚くことに書いた目標の約3分の2が達成されていたのです。
私はずっと、「目標は言葉にすることで潜在意識に刷り込まれ、努力が続く」と信じてきました。実際、声に出すことで自分を鼓舞するような感覚がありました。
しかし最近、SNSのリール動画で「目標は軽々しく口に出すと叶わなくなる」という脳科学の投稿を見ました。「口に出すことで脳が安心し、もう達成した気分になってしまう」というのです。正直、少し動揺しました。
言葉に出す vs 書き出す:脳科学と心理学の視点
ChatGPTに聞いてみたところ、「言葉に出すこと」と「書き出すこと」にはそれぞれメリットと注意点があると教えてもらいました。
1. 言葉に出すと叶いやすくなる説(大谷翔平式)
- 脳はイメージと現実の区別がつきにくい
- 紙に書き出すことで、潜在意識に刷り込まれやすくなる
- 前頭前野が活性化し、集中力や行動の選択が目標寄りになる
2. 言葉に出すと満足して終わってしまう説
- 公言しただけで「やった気分」になり、脳が満足してしまう
- 実際にNY大学の研究では、目標を言っただけの人は達成率が低かった
自分の実体験から見えたこと
私自身、声に出しただけの目標はぼんやりして忘れていたことが多く、紙に書き出したものは驚くほど叶っていたことに気づきました。
書くことで目標が視覚化され、細分化も自然としたくなり、「次に何をすればいいか」が見えてくる感覚がありました。
今こうしてブログで発信していることも、「満足して終わってしまうのでは?」という懸念があります。
でも書くことで自分の考えを再確認し、読み手と共有することで、また次の行動へと繋がっていくと信じています。
まとめ(表)
比較項目 | 言葉に出す | 紙に書く |
---|---|---|
達成効果 | 気持ちが高まりやすいが、言っただけで満足する危険も | 視覚化され、行動に落とし込みやすい |
科学的根拠 | 脳が先に報酬を得る(ドーパミン) | 前頭前野・RASの活性化で集中しやすくなる |
注意点 | 軽く言うだけだと逆効果 | 継続して書くことで効果が増す |
「書く」という行為は、目標達成においてやはり強い武器なのだと感じました。